算譜王におれはなる!!!!

偏りはあると思うけど情報技術全般についてマイペースに書くよ。

LINEの新しいMessaging APIを試してみた

つい先日、LINEの新しいMessaging APIが公開されました。

business.line.me

以前、こんなものを作っていたこともあり、早速試してみました。

taro.hatenablog.jp

作ったもの

f:id:ngsw_taro:20161001213058p:plain:w240

最初の挨拶みたいなやつは、ダッシュボードから設定できます。

f:id:ngsw_taro:20161001213105p:plain:w240

ここらへんは以前と同じ機能。

f:id:ngsw_taro:20161001213107p:plain:w240

ボタンを出してユーザに選択させるメッセージを試したかったので、 雑なアイデアですがクイズ的なものを実装してみました。

感想

「Kotlinスタートブック - 新しいAndroidプログラミング」を執筆したよ〜

こんにちは、Kotlinエバンジェリスト(自称)のたろーです。 「Kotlinスタートブック - 新しいAndroidプログラミング」というタイトルで、国内初となるKotlin入門書を執筆させていただきました。 リックテレコムさんより出版されます。7月17日発売予定です!

タイトルに「Android」と含まれていますが、Kotlin文法もがっつり解説しているので、Android開発者以外にも十分役立つと思います!

Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング

Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング

本書の内容

Kotlinというプログラミング言語の解説書です。 3部構成になっています。

第1部

導入部分です。 概要・背景、Hello Worldなどで、Kotlinとはどういうプログラミング言語かを簡単に紹介します。 そして文法や機能を俯瞰するために、分数クラスを作るガイドツアーがあります。

第2部

Kotlinの文法や機能を詳細に解説します。 ラムダ式高階関数に初めて出会う人のために、順序立てて丁寧に解説しています。 Null安全、クラスデリゲーション、変位指定などのKotlin独特の機能も、注意深く、例を交えながら説明しています。 教科書としてだけでなく、リファンレスとしても役立つでしょう。

第3部

KotlinによるAndroidプログラミングを解説します。 単純な例ではなく、実際のアプリ開発でのKotlinの使い方を学ぶことができます。 また、KotlinコードからJava APIを呼び出したり、Java用ツールやフレームワークからKotlinコードが呼び出されたりといった相互運用性についても解説しています。 Dagger2, Ankoなどのライブラリや、テストについても言及しています。

付録

本紙では拾いきれなかった細かいトピックを解説します。 例えば、リフレクションや演算子オーバロードの対応表などです。

書評

LINE BOT「親切なDおじさん」を開発したよ〜

f:id:ngsw_taro:20160413080231j:plain:w240

LINEのBOT APIがTrialとして無料で個人で使えるようになったので、さっそく試してみました。

つくったもの

某テーマパークのアトラクションの名前をつぶやくと、その待ち時間や運転状況を教えてくれるBOTを作りました。 その名も「親切なDおじさん」! 検索用IDは公開していませんが、一部の友人には教えています。 完全にネタで、実用性があるかと言われると...なさそう。

このBOTよりももっと便利な「夢と魔法の待ち時間」というAndroidアプリを趣味で作っているので、 実際にパークで活用したいなら、そちらをぜひ。

最初の構成

さくらのVPSを利用しているので、そこに載せるつもりでした。 Let's Encryptという、無料でSSLサーバ証明書を発行できるサービスを使えば上手くいくものだと思っていました。 が、他の多くの方々と同じように、Let's EncryptがLINE APIで使えないことがわかり、自分のサーバでやることを諦めました。

アプリ側は、Kotlin + wasabiで開発するつもりでした。 wasabiは、Kotlinで記述されたKotlinのための、Sinatraインスパイア系Webフレームワークです。 まだ開発途上にあって、生のリクエストボディを取得できない問題があって(調査不足かも。ご存知の方教えて><)使うのを断念。。 次にSparkApache Sparkじゃないよ)という、これまたマイクロなフレームワークを使おうとしました。 実際使ったのは今回が初めてでしたが、素直で使い易い印象を受けました。

結局

Herokuを使いました。 これでSSLはクリア。

次に、サーバのIPアドレスホワイトリストとして、LINE APIのダッシュボード上に登録する必要があります。 すなわちIPアドレスが固定である必要があります。 どうやらHerokuはIPアドレスが変わってしまうことがあるらしいので、Fixieというアドオン?というかサービスを経由してAPIを叩くことにしました。

で、次に問題になったのが、Java(Kotlin)でのSSL対応プロキシ。 面倒だし難しいしで、結局Javaからは離れることにしました。 最終的に、生JavaScriptExpressに落ち着きました。

雑感

SSL証明書固定IPアドレスさえ乗り越えれば、API使うだけなので簡単でした。

現状、TrialのLINE BOT APIには制限があるし、マネタイズとか難しそうでオモチャの域は超えないから、Herokuやらに課金するモチベーションにはならないかもです。

個人的には、通常ユーザとBOTが対等じゃないのが好きじゃないですね。 Twitterみたいに、通常ユーザとしてアカウント作って、そいつが自動で動く、みたいな方が面白いし、何かと融通効きそう。

あと、グループトークにBOTって追加できるんですかねぇ?

私のハッシュタグ活用術とビズリーチ勉強会に参加した話 #biz_kt

f:id:ngsw_taro:20160408225433j:plain

今日、ビズリーチさんの社内勉強会でKotlinについて発表してきました。 @takezoenさんからオファーをいただいたときは驚きましたが、とても楽しく発表させていただきました。

講演、執筆の依頼は、いつでもお待ちしていますので お気軽にお声かけください!

本日の資料はこちらです。

ハッシュタグ活用術

今日の勉強会で「ハッシュタグ #biz_kt でツイートしてね!」と言ったところ、「こんなの初めての試みだ」という声をいくつか聞きました。 私は発表するときに、よくハッシュタグの案内をすることにしています(@yusuke師匠の教え)。 ハッシュタグがあることで、より盛り上がったり、勉強会に参加していない人にも伝わったりと、いろいろいいことがあります。 ハッシュタグに関して、私が工夫していることを列挙します。

ハッシュタグ付きのツイートが多ければ、その勉強会は大成功と言えると思います。 みなさんもぜひハッシュタグを活用してみてください!