なんと早いもので!AI医療スタートアップのUbie(ユビー)株式会社に入社して、2年が経ちました。あっと言う間ですね〜。 Ubieは来月に4期目を迎える、まだまだ若いスタートアップ企業ですので、そういう意味で2年という期間は長く、今と入社当時とでは状況がまるで違います。
このエントリでは、僕にとってのUbieを「THE TEAM」の中で語られている組織のエンゲージメントの4Pという観点で、入社当時と現在を比較しながら考えていきたいと思います。
Philosophy(理念)
Ubieが掲げるビジョンは「Hello, healthy world」です。 健康が当たり前に存在する世界を実現したいと考えています。 そして、それを実現するため「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションとしています。 患者はもとより医療従事者をも対象に、適切な医療にアクセスできるようにお手伝いします。
入社当時
創業当時からUbieの理念は一貫していますが、今のビジョンやミッションとはその表現が若干異なりました。 2019年2月に開催された合宿に合わせてビジョンとミッションが決定されました。
また僕自身、ライフステージが変化したり年齢を重ねたりする度に健康に対する意識が高まって来たこともあり、会社のビジョンの実現に自分事として取り組めています。
Profession(仕事の内容)
Ubieには、いくつかのプロダクト開発チームが存在しており、主となるのは「AI問診Ubie」という医療機関向けのサービスを開発するチームです。 タブレットで問診を行い、患者の回答を電子カルテへ転記しやすい形に翻訳・整形することで医療現場の業務効率化に寄与します。
入社当時
入社直後に僕に与えられたミッションは「AI問診Ubie」のうち、医師が使う画面への新規機能開発とそれに伴うUIデザインのリニューアルでした。TypeScriptやReactに不慣れではありましたが、ワンパンでした💪 当時はまだ社外からお手伝いとして参画していた、医師画面の新UIの担当デザイナーはたけ氏は、僕の開発スピードに合わせるためにUbie入社を決めたと本人談。
2019年4月〜12月
もともと「なんちゃってスクラム」でプロジェクトを回しており、一応は機能しているように見えていたのですが、人数が増えるにつれ、生産性が落ちていることに気付きました。 そこで、ちゃんとしたスクラムをやろうということになったのが2019年の4月頃だったと思います。
「AI問診Ubie」は患者側チーム(タブレット問診)と医師側チーム(PC医師画面)に明確に分かれ、それぞれにプロダクトオーナーやスクラムマスターを配置しました。 僕は医師側チームで、カルテ記載のための補助やそれに付随する機能を担当しました。 このチームの構成は、医師兼プロダクトオーナー、デザイナー兼スクラムマスター、エンジニア4名です。 POの医師やデザイナー、あるいはカスタマーサクセスが精力的に医療現場でのヒアリングを行い、ニーズを拾い上げ仕様案へと落とし込みます。 それを毎日のプロダクトバックログ・リファインメントの時間にメンバーで議論を交わし洗練させ、週次のスプリント・プランニングで実装の計画を立てます。
2020年1月〜3月
「AI問診Ubie」という同じプロダクトを扱うチームが患者側と医師側で分かれることによって、施策の優先順位の見極め精度が曇るという課題が顕在化してきました。 そこでLeSS(Large Scale Scrum)という手法の採用に踏み切りました。 患者側と医師側をガッチャンコさせ「AI問診Ubie」でONE TEAMだと。プロダクトオーナーも、プロダクトバックログもひとつ。 LeSSにより「AI問診Ubie」は全員同じ目線で動けるようになったと思います。
2020年4月(今)
「AI問診Ubie」は比較的規模の大きい病院に受け入れられ、全国の病院で導入が進んでいます。 この春から、街の診療所のような規模の小さい施設にもUbieを使っていただくため、僕は「AI問診Ubie」チームからクリニック特化チームへと移籍しました。 大病院とクリニックとでは求められる機能が異なるため、また我々の解像度が低いため、別チームとして切り出し、仮説検証を高速に回していくことが狙いです。
People(人)
人が文化を創り、文化が人を育てる(名言風)
個人的には4Pのうち一番重要なPだと思います。
入社当時と今
6人目のメンバーとして入社。 月並みな表現ですが、みんな優秀で個性的で尊敬しかありませんでした。 もっとシンプルに、好きと、そう言い切れるメンバーです。
今、社員は40人程度で、そのうちエンジニア(ソフトウェアエンジニア、データサイエンティスト、SRE等)は20人くらい在籍しています。 いろんな人がいます。 やはりみんな優秀で、僕も負けないように日々研鑚しています。 どのような人がいるか、ここに入社エントリやUbieでの働き方についてそれぞれが書いた記事がまとめられているので、見てみてください。
組織運営
Ubieという組織を表現するキーワードとして「オープン」「フラット」「透明」「率直」というものが挙げられます。共同代表の二人を除けば、その他のメンバー間に上下関係や階層構造は一切なく、それゆえに情報や知識の流れを阻害するものはありません。あらゆる情報にアクセス可能です。招待されていない会議にも興味さえあれば参加可能です。意見や提案も自由です。
しかし、これがうまく機能しているのは人数の少なさゆえかもしれません。人が増え、情報が増えると、情報へアクセスするコストも増え、スピード感が損なわれるおそれがあります。 そういう状況に危機感を覚えたメンバーが中心となり「透明性プロジェクト」が立ち上がりました。そもそもどういう状態が透明であるのかという定義から、透明である状態を貫くためのhowの検討までを担当しています。 その一環としてホラクラシー組織の実装・運用も視野に入れています。
OKR
Ubieでは目標管理の手法としてOKRを採用しています。 今では珍しくないものですが、取り組みの度合いとしては本気です。 全社員にMeasure What Mattersが配られ、これを読んでOKRに臨むぞと、去年の1月からスタートしました。 それでも最初のうちは、なかなか運用が難しく、試行錯誤を繰り返して、徐々に慣れていきました。
業務外でも遊ぶよ
そりゃあ仲良くなれば一緒に遊ぶよね、人間だもの。
Privilege(待遇)
正直に、給料は悪くないです。というか納得している。でないと転職していません。 加えて、ストックオプションをもらっています。 求人票には年俸600万〜1200万円と提示されています。
コアタイムなしのフルフレックスでリモートワークもOKです。 出社するにしても自宅で仕事するにしても、満員電車を避けられるのは嬉しいです。 もちろん、オフライン推奨ミーティングや出張のときなんかはこの限りではありませんが。
オフィスのデスクに、パーテーションはありません。コミュニケーションを取りやすくするためでしょう。 僕はでっかいディスプレイ2枚をもらって作業しています。一枚はターミナルを表示して、もう一枚はSlackとTwitterを表示しています。そしてノートPCにはIntelliJ IDEAを表示してます。
椅子はエルゴヒューマンのこれだと思います。
オフィスには無料のドリンクとフードが盛り沢山です。 フードはお菓子だけではなく、OFFICE DE YASAIによるサラダや果物や豆腐のヘルシーそうなやつもあります。
卓球台もあります。 単なる飾りで終わり、ではなく、ちゃんと使われています。 卓球の取り組みについて取材を受けました。 また、Gunosyさんと企業対抗団体戦をやったりもしました。 ここ最近は、新型コロナウイルスの影響でリモートワークにシフトし、出社していないので卓球が恋しいです。
オフィス奥には芝生スペースがあるのですが、ここでミーティングをよく行います。 大きいディスプレイにはNintendo Switchがつながってるのでゲームやカラオケを楽しむことができます。 芝生側にある冷蔵庫にはビールが入っており、またその隣にはワインセラーがあります。 ソファに座って、あるいはバーカウンターでお酒を楽しむことができます。
おわりに
以上、Ubieにおける「組織のエンゲージメントの4P」でした。
僕は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに、日々コードを書いています。 「AI問診Ubie」の医師画面を担当していましたが、今月からクリニック向けプロジェクトが始まり、そちらに注力します。 開業されている先生方にお話を伺い、仮説に肉付けをし、持ち前の爆速開発力でじゃんじゃんリリースし、価値を証明していきます。
思い切り仕事ができるのも、周りの人々や組織文化、働きやすさのおかげだと思います。
仕事も私生活もすごく充実しているし変化が起こりまくってる。今は将来懐かしいと思であろう日常で、伝説の始まりで、これから作っていく歴史の中を生きているって思ってる。
— たろう (@ngsw_taro) 2018年8月10日
最後に、新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振い、多方面に影響が広がっていることに関して一個人として心苦しく思っております。 この状況にUbieだからこそ貢献できることもあると考え、社内でも色々と議論を進めております。一刻も早い事態の収束を望むばかりです。
Ubieについてもっと詳しく知りたい方は👇をご覧ください。