イベント/カンファレンス
8月25日に国内初となるKotlin技術カンファンレンス「Kotlin Fest 2018」を開催しました。 1dayイベントで11のセッションがあり、来場チケット368枚はありがたいことに完売! ご協賛いただいた企業様は18社に上ります。 午前中のオープニングセッションに始ま…
本邦初!Kotlin 1day 技術カンファレンス Kotlin Fest 2018 を開催します!! 日程2018年8月25日 土曜日 会場東京コンファレンスセンター品川 5F 主催日本Kotlinユーザグループ コンテンツ2トラック 10セッション、企業展示ブース(予定) Kotlin Fest 2018 …
JetBrainsのDeveloper AdvocacyであるHadi HaririさんがGoogle for Mobile I/O RECAP 2018のために来日するということで、 Hadiさんはもとより、Googleさんにもご協力いただき日本Kotlinユーザグループによるイベントを6/27に開催しました。 kotlin.connpass…
droidkaigi.jp DroidKaigi 2018に参加してきました! KotlinがAndroid公式言語になってから初めてのDroidKaigi。 そういうこともあって、多くの発表のデフォルト言語としてKotlinが使われており「Android界隈でKotlinはもはや普通なんだなぁ」と感じました。…
JetBrainsによるKotlinのカンファレンス「KotlinConf 2017」に参加してきました! 11月2日と3日の2日間開催で、場所はサンフランシスコです。 このような大規模なKotilnカンファレンスは初めての開催となります。 1,200枚のチケットは完売とのことです。 本…
3/9(木)、3/10(金)にDroidKaigiに行ってきました。 2日目にはKotlinハンズオンの講師を務めました。 KotlinとAndroidを絡めたハンズオンをやるのは実は初めてで、結果的にはおおむね成功でしたが、課題がいくつか残りました。 90分という枠にいろいろ詰めす…
今日、ビズリーチさんの社内勉強会でKotlinについて発表してきました。 @takezoenさんからオファーをいただいたときは驚きましたが、とても楽しく発表させていただきました。 講演、執筆の依頼は、いつでもお待ちしていますので お気軽にお声かけください! …
昨日、「Kotlin 1.0リリース記念勉強会 in 京都」に参加してきました! 経緯 Kotlin 1.0のリリースを記念して、関西でKotlin勉強会を開催するから登壇してほしいと @backpaper0さんからオファーをいただきました。 Kotlinコミュニティには協力したいし、関西…
はい、本日、2月26日に開催しました! kotlin.doorkeeper.jp めっちゃくちゃ楽しかったです!!!!! #jkug Kotlin! Happy birthday✨✨ pic.twitter.com/QxGh97nn97— たろう (@ngsw_taro) 2016年2月26日 #jkug pic.twitter.com/DXIYhT6anq— 山本裕介 Yusuke…
2月18日、19日に開催されたDroidKaigi 2016に行ってきました。 19日には、50分枠でKotlinについて発表しました! スライドは、最後に載せておきます。 動画は後日公開されるようなので、チェックしてみてください。 運営のみなさま、ありがとうございました…
connpass.com 発表&企画・運営のお手伝いをして来ました。 昨年10月にSansanさんがKotlin勉強会を企画しているということで、 Kotlinエバンジェリストを自称している私に講演オファーがありました。 企画当初は、基調講演的にKotlinの紹介的な話をする予定…
でっかいJavaイベントであるJJUG CCC 2015 Fallで発表しました。運営もしました。パネルディスカッションのモデレータもしました。 パネルディスカッションは@maaya8585のこの記事のとおりです。 楽しかったです。またやりたい。 発表スライドはこちらです。
9/19に関西Kotlin勉強会に参加すべく兵庫は芦屋へ行ってきました。 connpass.com 私の発表資料はこちら↓ 前回同様いい意味でゆる〜い雰囲気で、発表後の質疑応答も活発だったし、余った時間であーだこーだ議論するのも楽しかったです。 @takuji31さんの飛び…
第3回 かわいいKotlin勉強会 #jkugkotlin.doorkeeper.jp 開催しました!!! 第3回です!! 44名の方にご来場いただきました。 申し込み自体はキャンセル混みで86名です。 すごい人気です。 会場をご提供してくださいましたドリコム様(@sue445さん)、 運営ス…
Android系のイベントでこんなにワクワクするのすごく久しぶりだ!— たろう (@ngsw_taro) April 25, 2015 昨日DroidKaigiでKotlinについて発表させていただきました。 NULL安全についてもっと話したかったけど時間の関係で紹介程度にとどめました。 先週の渋…
ソフトウエアーデザイン 2015年 04 月号 [雑誌]出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/03/18メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る 少しずつ丁寧に解説して行きたいと思います。 ブログとかでフォローできればと考えています。 これを機にKotlinで遊…
@ngsw_taro Kotlin勉強会しましょう(突然)— 京都 (@hotchemi) May 6, 2014 ということで約1年振りにKotlin勉強会を開催しました。 今回はリクルートマーケティングパートナーズ様に会場をお借りしました。 とてもお洒落で落ち着いた雰囲気の会場でした。 準…
AndroidWearのハッカソンに参加してきた。 僕は夢と魔法の待ち時間のWear対応に挑戦した。 待ち時間の自動更新をNotificationでユーザに知らせるって機能は以前からあったので、Wear固有のAPIを使ってよりリッチな通知を作り込もうと思った。 で、今回の成果…
今日、天下一altJS武闘会でaltJSとしてのKotlinについて発表してきた。 発表時間、足りなかった。。 反省。。。
昨日、Android Test Casual Talks #1に参加した。ここ最近はAndroidのガチ勉強会行ってなかったけど主催する@hotchemiさんからLTしない?と誘われたのでLT駆動勉強もありかなと思ってLTすることにした。レベル感がわからなかったので、というよりも割とAndro…
JJUG CCC 2013 Fallに参加してきた。 JVM言語パネルディスカッションでKotlin代表で登壇させていただいた。 パネルディスカッション、初めての体験だった。 台本とか筋書きがあるわけでもないので、普通の発表よりも緊張倍増。 でもモデレータの方や他の登壇…
7/26にKotlinの勉強会を@hotchemiさんと主催した。 第1回 かわいいKotlin勉強会 #jkug on Zusaar 勉強会開始直後こそ緊張と沈黙の空気だったものの、全体的には楽しく笑いの起こる雰囲気だった。懇親会は@yusukeさんに手伝ってもらったおかげで大盛り上がり…
Kotinのマイルストーン5.3が発表されました。 Kotlin M5.3: IntelliJ IDEA 13, Delegated Properties and more | Project Kotlin IntelliJ IDEA 13への対応と、間もなくAndroid Studioにも対応すること、コンパイラの性能改善とIDEの機能増強について言及さ…
Twitter API勉強会 3月21日に@yusukeyさんによるTwitter API勉強会の第5回目に出席してきました。 ZusaarのURLはhttp://www.zusaar.com/event/231006そこで「KotlinでもTwitter4J」というタイトルでライトニングトークをさせていただきました。 スライドはht…
第10回 Hack-a-Party!(2月4日) 横浜デ部のHack-a-Partyに出席しました。ATNDはhttp://atnd.org/events/24617 A3(Android Application Award)とのコラボってことで、A3に向けたアイディアソンがメインでした。 僕はもくもくと別のことしてましたが、アイ…
昨日、Google Developer Day 2011 Japanに行ってきました。 簡単にまとめます。 受付 Googleプレイス 朝食に美味しいパンとジュースやコーヒーが出された 「基調講演」 「基調講演」 Androidについて 「基調講演」 WebGLのデモ 「基調講演」 Google Cloud SQ…
昨日、Twitter API ポケットリファレンスの著者である山本裕介さん主催の「Twitter API 勉強会/ハッカソン」に参加しました。 このイベント最大の特徴は、山本さんがTwitter APIについての解説をしている中、各自ハッカソン(というか、もくもく)を行える…
昨日、日本Androidの会横浜支部のイベント「Echoでハッカソンしてみよう♪」に参加しました。京セラさんの2画面Android端末Echo向けアプリを制限時間内に開発して、最後に発表する、というイベントです。ハッカソンというとチームを組んで開発するのが一般的…
今日、白石俊平さんによるHTML5のセミナーに出席しました。 基礎セミナーということで、HTML5でできるようになったことや、今までとの違いの解説を通してHTML5の楽しさ面白さを感じる内容でした。 僕は白石さんが書かれたHTML5&API入門という本を読んで勉強…
昨日ABCで講演しました。発表資料はこちらでダウンロードできます。長い講演は初めてで緊張しました。みなさんに興味を持っていただこうと、講演内容を盛りすぎたこと、そして理解しやすいようにとライブコーディングを試みたこと、これが裏目に出て時間が足…